香りの散歩道 |
墨絵・朝野泰昌 |
![]() |
「朝野家 香りの散歩道」 この番組は、山陰 湯村温泉、朝野家の提供でお送りします。 |
年越しの準備を始めると、一年ぶりに日の目を見る道具もあるでしょう。 例えば、杵(きね)と臼(うす)。 これで餅つきをする家庭は少なくなったようですが、町内会などのイベントでは、今でも大活躍。 子どもたちが慣れない手つきで、ぺったんぺったん餅つきをする姿は、微笑ましいですね。 「昔取った杵柄(きねづか)」という言葉があるように、年を重ねても、ひとたび杵を握れば、若いときに身につけた餅つきの腕前を発揮する。 そんな頼もしい先輩方もいらっしゃるでしょう。 「昔取った杵柄」の杵柄とは、杵の柄(え)の部分のことです。 このように、生活道具から生まれた言葉の中には、語源となったものが、今ではあまり知られていないものもあります。 緊張感がなくなって気がゆるむことを、「箍(たが)がはずれる」と言いますね。 箍というのは、木の桶や樽を締め付ける、竹や金属でできた輪っかのことです。 これがゆるんだり、はずれてしまったりしたら、水がもれて使いものになりません。 江戸時代には、箍を締め直す「箍屋(たがや)」と呼ばれる職人がいたくらいですから、当時の人々にとっては身近なもの。 「箍がはずれる」という例えは、誰もがピンとくるほど、わかりやすかったのでしょう。 さて、令和のみなさんは、忘年会などで「箍がはずれる」ことのないように。 くれぐれもお気をつけくださいませ。 |
「朝野家香りの散歩道」この番組は、山陰 湯村温泉、朝野家の提供でお送りしました。 |
*毎週水曜日・FM山陰.他で放送中 ↓mp3です。
wmp等でお聞き下さい。 8月分は現在放送中に付き、もう少々お待ちください。
毎週水曜日FM山陰(16:55~17:00)放送、日本海新聞に掲載されます。 香りの散歩道TOPへ / TOPへ / 歳時記へ |